地震の被害
地震の被害、細かいものは色々あるけど、
一番イタイのはiPhoneの破損かな?
たまたまケースから外して、たまたま棚の上で充電していたものが、地震でガラステーブルの角にぶつかったようです。
被害がこんなもんで済んだ自分は幸せ。
Memento mori
突然の大地震。
テレビから流れて来る惨状に戦慄したり、
親類知人の安否を確認し安心したり、
震度5強の地震の恐怖を味わっているにも関わらず、
テレビの向こうの光景にリアリティーを持てない僕も
今日から輪番停電で、実際に不自由を味わって、
地続きである事を知るのだろう。
東京電力がこんな時間になって停電の告知をしている、ほとんどの人が朝起きてビックリでしょう、
明日の関東地方は大混乱に陥るに違いない。
NHKの『できれば通勤通学は控えて云々、、、』そんな無茶なと思うけど、それだけの非常事態なんだな。
でも、宮城や岩手では、もっと厳しい状況に放り出された人たちがいる、
原発では命を危険にさらして未曾有の危機と戦っている人たちがいる、
停電くらいで愚痴をこぼしてはいられない。
自分に出来る事、自分がすべき事をしっかりとやらなきゃならない。
John Lennon?!
最初みた時には意味不明だったけど、さっき気がついたJohn Lennonだ。
さっそくググッてみたらこういう事だったのね。
あっ、、動画になってたんだ。
明日、録画を見ようと思っていたvsアルヘン戦
結果を知ってしまったorz
勝ったのか、マジか!
ActionScript
Blogパーツを制作するために、久しぶりにFlashのActionScriptをいじってみる。
Flashでのプログラミングは久しぶりすぎて、いい感じに忘れかけてるので、どうせならActionScript3.0で作ってみようって事で作業を始めたんだけど全然勝手が違っていて、お口があんぐりしてしまった。
いままでObjectに対して貼付けていたスクリプトも、タイムラインに配置する形式になって、タイムライン上のスクリプトからインスタンスを操作するというロジックになっている事に気がつかずにしばし混乱。
慣れてくればこっちの方が扱いやすいんだろうけど、この大幅な変更はデザイナー的にはどうなんでせう?
本当はFlashが扱えないiOS機用に、JavaSctiptでPodCastクライアントを作りたかったんだけど、iOS機なら素直にPodCastでいいじゃんって思ったり。
とうふ屋をプロデュースするのだよ
昨年の11月から進めてきた、地元の豆腐組合をプロデュースするプロジェクト。
詳しくはこのへんで。
そのシンボルキャラクターとしてデザインした「しあわせとうふ ふ〜ちゃん」が商品化されました。
ご当地目玉オヤジとコラボしたストラップ 420円
詳しくはこのサイトにて。
また、このプロジェクトに関連してPodCastも開始、
「幸せ手づくり ふ〜ちゃんねる」
上の画像クリックで、あなたのiTunesにお邪魔虫。
今はオッサン達のグダ話だけど、色々企画しているので面白くなって行くと思います。
(ふ〜ちゃんの声優にカワイイ女の子をスカウト済)
更に「幸せ手づくり ふ〜ちゃんねる」の最新話が聞けるBlogパーツも提供。
詳しくはコチラで
よかったらBlogに貼ってやってください。。。
ってゆうか、オラに力を分けてくれ〜
ファースト・エディ?
applelinkage経由、Appleinsiderにて
1995年に試作されたAppleのセットトップボックスの試作品がeBayに出品されたという話。
コレ、Apple TVが引き合いに出されているけど、Pippinの原型になったファースト・エディ計画の1台じゃない?
AppleがLCベースのセットトップボックス、、、っていうか簡易Macを試作していたけど、Appleのチャンネルじゃビジネスにならずにお蔵入りしていた計画(ファースト・エディ)
この試作機にも68LC040が載ってるし、構造もLCっぽいよね。
そこに日本のバンダイからの話があって、共同で製品に仕立て上げたのがPipin atmark
当初はAppleは68kでいくつもりだったけど、バンダイの強い要請でPowerPCになったとか、、、68Kコードが多く残っていてるOS(PippinOS = System7.5相当)と、L1キャッシュが小さくて、エミュレーションが特に苦手なPPC603 66MHzよりも、68LC040 33MHz(内部66MHz)の方がパフォーマンス良かったんじゃなかろうか?安かったろうし。
Pippinはゲーム機としては全く売れなかったけど、インターネット機能の代わりにATI RAGEIIを載せて、マイクロソフトにかっさらわれる前のBungieタイトル(Heloとか)を出せていたら状況は大きく変わっていたと思う。
でも、この時のバンダイはインターネットがやりたかったんだろうな。
点滴
昨日の朝から微熱と鼻水が出て、花粉症かな〜と思ってたら、
夜のフットサルで頭がクラクラ、やたら息切れするし吐き気もしてきた。
翌日、朝から吐きまくりの下痢しまくりでもう大変(≧∇≦ )ぶぁっはっはっ
夕方から役所での講演があったので、そんな事も言っておれず、準備をするも体調はみるみる悪化。
講演中2回吐きに行けるタイミングを確保しようとしたけど、直前のチェックでスライドをコントロールする為のリモコン(AppleRemote)が作動しないトラブルに見舞われ手動に変更、エマージェンシーシーケンスを失う(後日AppleRemoteは正常に作動)
そんな状況で何とか講演を済ませ、七転八倒の夜を過ごし、翌日医者へ言ってきましたよ。
で、急性胃腸炎で点滴2本コース!
高熱も出ていたのでインフルエンザの検査もされてしまった。
幼稚園の頃に入院して依頼の点滴だったけど、これ凄いね、 6食も食べていないのに、全然元気で、走り出せば20kmくらい走れてしまいそうな気分。
急性胃腸炎はウイルス感染という事で、思い当たるのがちょっと前に行ったお店のサラダバーかな?
流行っているみたいなのでお気をつけあれ!
ドラえもんApps
何となくApp Storeを覗いていたらドラえもんApps発見
映画のキャンペーンのようです。
5つのアプリと11のマンガ
マンガの方が無理やりな気がするけど16のアイコンが並ぶ事が重要なのね。
これを並べるだけで、ちょっとしたパズル気分だったよ。
iPad
色々と噂が飛びかっていたiPadが発表されました。
AppleInsiderがレポートしています。
Apple Special Event January2010
基本的にはデッカイiPhone(通話、カメラなし)
もしくはデッカイiPod Touch(3G通信あり)
SmartPhoneとNoteBookの間を埋めるプロダクトだそうです。
うむ、、、 確かにiPhoneやiPodのようにポケットに入れて持ち歩く気にはならないしMacBookとも食い合いにはならなさそう、母艦は絶対に必要だし。
iPod/iPhoneよりは電子出版にコミットしていくようですが、将来的にどんな用途が開けるか楽しみなガジェットです。
打ち合わせなんかは、ノートだといちいち向きを変えて相手に見せなきゃいけないけど、これならそのまま見せられるから良いかも。
何より、20年くらい前のSF映画の中に出てくる電子デバイスのようなOldFuture感がたまりません。
1GhzのApple A4プロセッサ(P.A.semiを買収したからApple製?ARM互換だろうけど)と802.11n対応でネットも動画もサクサク動いています。
当面は様子見のつもりだけど、、、499ドルからなんだ、、、、
実物見たら物欲の神様が降臨してしまうかも。
最近のコメント